みなとのまちに
2014-08-24
広島での集中豪雨による土砂災害
そして今日も各地でも50年に一度と言う雨が降っているようです
被害に遭われました方にはお見舞い申し上げます

ネット画像よりお借りしました
我が家は
僕が好き嫌いがひどく生魚も食べないせいか、子供も魚類はあまり食べません
その原因は僕のせいかなと申し訳なく思っています
で、自分の子供の頃はと言うと
実家は小さな海辺の町で、味噌の会社以外これと言った産業もなく漁師町で
両親は魚好きで、食卓にはしょっちゅう並んでいました
父親は時間があると近くで魚釣りに行ってました
まぁ近くの堤防からだと、たいして釣れやしませんでしたけど
僕もよく一緒に行ったもんでした
ある時期近くで、鰻がよく釣れた事があって、ちょっとしたブームになりました
もし釣れたりすると教えて貰った独特の持ち方を真似して
文章にすると難しいんですが、こういう握り方です

ネット画像よりお借りしました
あっ! 画像間違えました スミマセンスミマセン
↓ こっちでした (^_^;)

ネット画像よりお借りしました
(こうやって持つと鰻が暴れないそうですが、、謎です)(笑
夜、釣れている場所から500mほど離れた家まで全力疾走していました
鰻ってのはぬるぬるして、とても掴めやしないんですが
あの持ち方だと不思議と落っことさずに持てました
家では母親がさばいて蒲焼にしてくれました
何せ天然物ですので、美味しかった記憶があります
今考えると贅沢な話です
でも鰻をさばいて調理した母も凄いもんだと改めて思います
鰻をさばくのはけっこう難しいはずなんですけど
たしか今じゃ普通の魚でも、さばける方が少ないと聞きました
うちの子も含めて、今からでも遅くないので
立派な鮮魚主婦を目指してほしいです(;´艸`) ← ヾ(~O~;) 何か魚屋さんのおかみさんみたいだね
1982年9月1日リリース

雅俊さんの曲は確か2曲目です
早いもんで前回記事に掲載させていただいたのは
前やっていたブログですから、もう3年前くらいでしょうか?

ネット画像よりお借りしました

今日は今年二度目の町内会の草取りでした
まぁ僕の組は担当が狭くて、量もたいした事ないので楽な方ですが
それでも何カ所か蚊に刺されました
( ちなみに僕の実家では、蚊に食われる ) と言います余談ですが
今年は蚊が少ないと言う話をけっこう聞きますがどうなんでしょう ?
そう言われればそうかなあとも感じますけどね
蚊ではありませんけど
「 ミツバチがいなくなると4年後には人類も滅びる 」
と言う、都市伝説めいた話も聞いた事があります
受粉を全て蜂に頼っているわけではありません
虫媒花 風媒花の割合もあります
でも生態系の変化はそのまま人に大きく跳ね返ってきます
あまり他人事のようには捉えてもいけないでしょうね
小松左京さんの小説の一文に
「 小さいと思って踏んでしまった蛇のしっぽが
たどって行くと思いのほか大きく
気が付くと背後で巨大な、かま首をもたげていた 、、」
と言う一文があったと思います (細かな表現は忘れました)
生態系や気象の変動の原因の一部を
もしかすると人の都合だけで変化させているのならば
その付けも思ったより大きいと感じた方がよさそうです。

スポンサーサイト
コメント
鮮魚主婦です(笑)
No title
アメブルさん、こんばんは!
あらら
最近ではずっと専業主婦かと思ってました! (^-^*)
それが以前は魚をさばくのが得意だった事☆
そしてご主人がゲテモノを釣ってきた話も
まだ聞いた事ありません
いずれまた、ルナちゃんに教えてもらわないといけませんね(笑
雅俊さん
今年で63ですか
下駄にジーンズってスタイルが
今でも目に焼き付いている気がします(僕だけかも?)
蚊と戦う事のない生活も11ヶ月
そして天敵ともご無沙汰ですね
あっ!天敵の事ははど~でもいい事でしょうか (^0^;)
うちの狭~い庭でさえ草ぼうぼう
毎日家にいる人がやってくれるといいんですけど
おっと!これは単なる愚痴ですけど(笑
アメブルさんのご両親も
蚊に食われると言いますか?
意外ですね~!!
ちなみに食われたら
掻かずに2~30分ほっとくと
かゆみがなくなるそうですね~♪
あらら
最近ではずっと専業主婦かと思ってました! (^-^*)
それが以前は魚をさばくのが得意だった事☆
そしてご主人がゲテモノを釣ってきた話も
まだ聞いた事ありません
いずれまた、ルナちゃんに教えてもらわないといけませんね(笑
雅俊さん
今年で63ですか
下駄にジーンズってスタイルが
今でも目に焼き付いている気がします(僕だけかも?)
蚊と戦う事のない生活も11ヶ月
そして天敵ともご無沙汰ですね
あっ!天敵の事ははど~でもいい事でしょうか (^0^;)
うちの狭~い庭でさえ草ぼうぼう
毎日家にいる人がやってくれるといいんですけど
おっと!これは単なる愚痴ですけど(笑
アメブルさんのご両親も
蚊に食われると言いますか?
意外ですね~!!
ちなみに食われたら
掻かずに2~30分ほっとくと
かゆみがなくなるそうですね~♪
新・鮮魚主婦
鮮魚主婦って程できませんが・・・いか、鯖くらいまでならなんとか・・・でも最近ずっとさばいてないなぁー
母も、お魚さばけなかったのですが・・・独身の時、市がやっていた料理教室に行きその先生が、毎週小さいお魚をさばかせたんですよーなのでなんとか、さばくことができました。でも鯖までだなぁー
うなぎをさばいて蒲焼きにしたお母様、、、、、、
凄い、、凄い、うなぎは買ってくるものと認識している母です(高くて手がでないですが・・・)
なのに、お魚が苦手なんですね・・・
もったいなーーい。
お姑様、、元漁師のお姑さんと同居していましたが、お魚が苦手だったようです。息子二人は、お魚をさばくのが得意なようです。
母も、お魚さばけなかったのですが・・・独身の時、市がやっていた料理教室に行きその先生が、毎週小さいお魚をさばかせたんですよーなのでなんとか、さばくことができました。でも鯖までだなぁー
うなぎをさばいて蒲焼きにしたお母様、、、、、、
凄い、、凄い、うなぎは買ってくるものと認識している母です(高くて手がでないですが・・・)
なのに、お魚が苦手なんですね・・・
もったいなーーい。
お姑様、、元漁師のお姑さんと同居していましたが、お魚が苦手だったようです。息子二人は、お魚をさばくのが得意なようです。
No title
(*^0^*)/こんにちは♪
鮮魚主婦!? 専業主婦なら判りますが(笑)
初めて聞く主婦ジャンルです
新鮮なお魚をささっと捌けるなんて憧れますね~
食べるのは好きですが、素手で生魚を掴むのは躊躇してしまうダメ主婦の私です
ウナギまで調理してしまうお母サマ♪
カッチョいいですね
そして、鰻の正しい(笑)掴み方!
お勉強になりました~、、、、といっても、実践はしないと思いますけど
町内会の草取り作業、お疲れ様でした~
atliさん自身が参加するのですね。。。家の主人にも見習って欲しい(笑)
確かに! 夏の野外活動は蚊に悩まされますよね~
喰われても痒くならなければ、蚊も疎まれないと思うのですが、、、
あの痒みは、蚊が人間の皮膚を軟らかくする(針を刺しやすいように)為に垂らす涎のせいらしいですよ
鮮魚主婦!? 専業主婦なら判りますが(笑)
初めて聞く主婦ジャンルです
新鮮なお魚をささっと捌けるなんて憧れますね~
食べるのは好きですが、素手で生魚を掴むのは躊躇してしまうダメ主婦の私です

ウナギまで調理してしまうお母サマ♪
カッチョいいですね

そして、鰻の正しい(笑)掴み方!
お勉強になりました~、、、、といっても、実践はしないと思いますけど

町内会の草取り作業、お疲れ様でした~
atliさん自身が参加するのですね。。。家の主人にも見習って欲しい(笑)
確かに! 夏の野外活動は蚊に悩まされますよね~
喰われても痒くならなければ、蚊も疎まれないと思うのですが、、、
あの痒みは、蚊が人間の皮膚を軟らかくする(針を刺しやすいように)為に垂らす涎のせいらしいですよ
No title
こんばんは、
うんさん
ご無沙汰してすみません
雨で・・大変な被害見ていていたたまれない気持ちでいっぱいです。
うなぎ 私も祖父が捌いて蒲焼で食べました(川釣り)
ブログ 新しくしました。
また ゆっくり 更新して行きますね
うんさん
ご無沙汰してすみません
雨で・・大変な被害見ていていたたまれない気持ちでいっぱいです。
うなぎ 私も祖父が捌いて蒲焼で食べました(川釣り)
ブログ 新しくしました。
また ゆっくり 更新して行きますね
こんばんは。
鰻、そう言えば昔、うちの母もよくさばいていた記憶があります。
ホント、今考えると、ぜーたくな話ですよね。
中村雅俊さん、「われら青春」時代大好きでした。
役名が「沖田俊」で、
自分の子供(息子)が出来たら俊(しゅん)という名前にしようと決めていました。
(実際は違う名前になったけど^^;)
「蚊が食いった!!」(←うちの方言でもこう言います)
そう言えばこの夏、この言葉聞いた覚えがありませんね。
ホント、今考えると、ぜーたくな話ですよね。
中村雅俊さん、「われら青春」時代大好きでした。
役名が「沖田俊」で、
自分の子供(息子)が出来たら俊(しゅん)という名前にしようと決めていました。
(実際は違う名前になったけど^^;)
「蚊が食いった!!」(←うちの方言でもこう言います)
そう言えばこの夏、この言葉聞いた覚えがありませんね。
こんばんは♪
暑さも、和らいできました。
広島の被災地の画面を見ては、お気の毒で・・・お見舞い申し上げます。
今年は、蚊の発生が少ないようです。
暑い夏は、少ないとか・・・。
我が家の、子供も魚は・・・苦手な様子。
困ったものです。
体に。。。いいのに。 考えよう。
広島の被災地の画面を見ては、お気の毒で・・・お見舞い申し上げます。
今年は、蚊の発生が少ないようです。
暑い夏は、少ないとか・・・。
我が家の、子供も魚は・・・苦手な様子。
困ったものです。
体に。。。いいのに。 考えよう。
No title
将棋を知らない母さん、こんばんは!
新鮮な専業主婦ですね!
母さんとこも
日本海の海産物が有名ですね☆
これから冬になると 寒鰤が特に有名ですね
鰤は大きな魚なので家庭でさばくのは大変でしょうけど (^-^;)
でも鯖をさばくだけでも(オヤジギャグではありません)(笑
たいしたもんだと思いますよ!
お姑様さんのお姑様さんが元漁師
そりゃお辛かったでしょうね
うちはそう言う環境じゃないんですけどね~、、、
新鮮な専業主婦ですね!
母さんとこも
日本海の海産物が有名ですね☆
これから冬になると 寒鰤が特に有名ですね
鰤は大きな魚なので家庭でさばくのは大変でしょうけど (^-^;)
でも鯖をさばくだけでも(オヤジギャグではありません)(笑
たいしたもんだと思いますよ!
お姑様さんのお姑様さんが元漁師
そりゃお辛かったでしょうね
うちはそう言う環境じゃないんですけどね~、、、
No title
身辺雑記さん、こんばんは!
鮮魚主婦と専業主婦をかけて
考えてみましたが評価はイマイチだったようです (ToT;)
新鮮なお魚をささっと捌く
たしかに難しい事でしょうね~
まぁプロじゃありませんから
無理と言えば無理かもしれません (^-^;)
僕の母親は料亭のお手伝いをしてましたから
多少はできたのかもしれません(と言っても仲居さんですけど)(笑
でも、昔の人はそれなりにできたのかも?
ウナギの正しい掴み方
そうなんです
あれだとけっこううまく掴めます☆
あっ!グワシじゃない方ですよ(笑
町内の草取り
家の方でも、男女の比率は
男が少し少ないですね
雑記さんの地域でも
蚊に食われるって言いますか?
少し調べたら地域によってバラバラですね
関西、特に大阪じゃ言わないみたいですけど??
そして刺されて痒くなる仕組み
僕もその話は聞いた事あります
その話によると
痒くても掻かずに数十分ほっといた方が
ずっと痒くならずにすむとか☆
一番面白かったのは
刺されたとこを爪で×(+)の跡をつけると
痒くならないってのを
西洋の人に説明するのに
蚊は吸血鬼なので
十字架に弱いからって話したら
えらく受けたそうです (^0^*)/
鮮魚主婦と専業主婦をかけて
考えてみましたが評価はイマイチだったようです (ToT;)
新鮮なお魚をささっと捌く
たしかに難しい事でしょうね~
まぁプロじゃありませんから
無理と言えば無理かもしれません (^-^;)
僕の母親は料亭のお手伝いをしてましたから
多少はできたのかもしれません(と言っても仲居さんですけど)(笑
でも、昔の人はそれなりにできたのかも?
ウナギの正しい掴み方
そうなんです
あれだとけっこううまく掴めます☆
あっ!グワシじゃない方ですよ(笑
町内の草取り
家の方でも、男女の比率は
男が少し少ないですね
雑記さんの地域でも
蚊に食われるって言いますか?
少し調べたら地域によってバラバラですね
関西、特に大阪じゃ言わないみたいですけど??
そして刺されて痒くなる仕組み
僕もその話は聞いた事あります
その話によると
痒くても掻かずに数十分ほっといた方が
ずっと痒くならずにすむとか☆
一番面白かったのは
刺されたとこを爪で×(+)の跡をつけると
痒くならないってのを
西洋の人に説明するのに
蚊は吸血鬼なので
十字架に弱いからって話したら
えらく受けたそうです (^0^*)/
No title
るんさん、こんばんは!
本当にお久です (^o^*)
大きな被害の出た方はお気の毒ですね
こっちもさっきまで雷がかなり鳴ってました (+_+;)
るんさんとこもでしょうけど (^-^;)
雨も少し降りましたよね!
昔の人は、男でも女でも
好きな人ならうなぎは捌けたんでしょうね
るんさんもブログ
リニューアルしたんだね
また後で伺いますね
よろしくです♪
本当にお久です (^o^*)
大きな被害の出た方はお気の毒ですね
こっちもさっきまで雷がかなり鳴ってました (+_+;)
るんさんとこもでしょうけど (^-^;)
雨も少し降りましたよね!
昔の人は、男でも女でも
好きな人ならうなぎは捌けたんでしょうね
るんさんもブログ
リニューアルしたんだね
また後で伺いますね
よろしくです♪
No title
紺野くじらさん、こんばんは!
くじらさんとこも
お母さんがさばいていた☆
やはり昔の人はやれたんですよね!
そっちも僕の実家に近いから
けっこう鰻取れるはずです
雅俊さん
青春ドラマの看板スターでした☆
シリーズ化されて
僕もよく見てました (^0^*)/
今年はそちらでも
蚊が少なかったんですね
これも温暖化のせいでしょうかね??
蚊に食われるってのは
どうも日本中に点在してるみたいです
大分の方だけかと思ってました(笑
くじらさんとこも
お母さんがさばいていた☆
やはり昔の人はやれたんですよね!
そっちも僕の実家に近いから
けっこう鰻取れるはずです
雅俊さん
青春ドラマの看板スターでした☆
シリーズ化されて
僕もよく見てました (^0^*)/
今年はそちらでも
蚊が少なかったんですね
これも温暖化のせいでしょうかね??
蚊に食われるってのは
どうも日本中に点在してるみたいです
大分の方だけかと思ってました(笑
No title
fumiminaさん、こんばんは!
これから週末、週明けは
涼しい空気が入ってくるそうです
僕としては少し寂しいです、、、
広島での災害は
画面で見てもとても痛ましいものです
一日でも早い復旧と行方不明の方の発見を祈るばかりです
今年の蚊の発生
やはり猛暑だと少ないんでしょうか?
様々な要因があるんでしょうね
あらら
fumiminaさんのとこも魚が苦手?
魚、特に青魚は EPA DHAが多くて
身体には絶対いいに決まってますから☆
と言っても
若い子には、あまりピンとこないかもしれませんね (^0^;)
これから週末、週明けは
涼しい空気が入ってくるそうです
僕としては少し寂しいです、、、
広島での災害は
画面で見てもとても痛ましいものです
一日でも早い復旧と行方不明の方の発見を祈るばかりです
今年の蚊の発生
やはり猛暑だと少ないんでしょうか?
様々な要因があるんでしょうね
あらら
fumiminaさんのとこも魚が苦手?
魚、特に青魚は EPA DHAが多くて
身体には絶対いいに決まってますから☆
と言っても
若い子には、あまりピンとこないかもしれませんね (^0^;)
その
手の恰好は
楳図かずおのまことちゃんの
ぐわし
かと(汗・・)思いましたよ。
そんなふうに
にぎるのですね~。
昔々、子供の頃
父親が、うなぎやどじょう
さばいていた
思い出があります。
楳図かずおのまことちゃんの
ぐわし
かと(汗・・)思いましたよ。
そんなふうに
にぎるのですね~。
昔々、子供の頃
父親が、うなぎやどじょう
さばいていた
思い出があります。
No title
はなこころさん、こんばんは!
手の恰好
よく分かりましたね~~☆
ぐわしです(笑
まっ これじゃあ鰻は握れませんけど (^0^;)
ちなみに、まことちゃん
僕は読んだ事はありません(笑
昔々
でしょ♪
僕らの親世代の多くの人が
鰻をはじめ
魚をさばくの達者な人がいたんですよね (^0^*)/
手の恰好
よく分かりましたね~~☆
ぐわしです(笑
まっ これじゃあ鰻は握れませんけど (^0^;)
ちなみに、まことちゃん
僕は読んだ事はありません(笑
昔々
でしょ♪
僕らの親世代の多くの人が
鰻をはじめ
魚をさばくの達者な人がいたんですよね (^0^*)/
No title
おはようございます!
昨夜から寒くて、今朝もブルブル((((;゚Д゚))))です。秋ですね~。
魚、嫌いじゃありませんが、無くても別になんとも・・・という感じ。
魚をさばくのは嫌いじゃありませんが、もらった鯛や釣ってきたばかりの魚(貰い物)を「刺身にして」と言われるのは困ります。
子供の頃から仕事が忙しかった母に代わり、晩ご飯を作るのをやってましたが(メニューは少ないです)、新鮮な鰯をウロコも取らずに焼いた時には・・・・・ウロコの総立ちで悲鳴を上げました~。気持ちワル~~。
それからは”ウロコを取ってから焼く”のを忘れないです。(笑)
1番目にサバを内蔵を取らせたら・・・・内蔵の説明を聞かされました・・・。完全な理系女子なので、この手の分野は(笑)嫌いじゃないみたい。
平気な顔してやってましたよ。私は結婚当初、サバの処理をするのだけは苦手だったのに。
鮮魚主婦・・・atliさんって、ほんと天才!!ゲイとオジンはハグ命にも感動でしたが、鮮魚主婦もすご~い!
あっ、私は鰻をさばくのは無理です。指が何本あっても足りなくなるかも~。(コワッ)
ササッとやってしまうお母さんはすごいですね。
こっちは蚊に刺されるって言いますね~。
ゴミは”投げる”って言います? ”捨てる”ですか?(関係ない話ですが)
こっちは”投げる”って言います。「ゴミ、投げといて~」って。ピョ~ン!と放るわけじゃないですよ~。
!
昨夜から寒くて、今朝もブルブル((((;゚Д゚))))です。秋ですね~。
魚、嫌いじゃありませんが、無くても別になんとも・・・という感じ。
魚をさばくのは嫌いじゃありませんが、もらった鯛や釣ってきたばかりの魚(貰い物)を「刺身にして」と言われるのは困ります。
子供の頃から仕事が忙しかった母に代わり、晩ご飯を作るのをやってましたが(メニューは少ないです)、新鮮な鰯をウロコも取らずに焼いた時には・・・・・ウロコの総立ちで悲鳴を上げました~。気持ちワル~~。
それからは”ウロコを取ってから焼く”のを忘れないです。(笑)
1番目にサバを内蔵を取らせたら・・・・内蔵の説明を聞かされました・・・。完全な理系女子なので、この手の分野は(笑)嫌いじゃないみたい。
平気な顔してやってましたよ。私は結婚当初、サバの処理をするのだけは苦手だったのに。
鮮魚主婦・・・atliさんって、ほんと天才!!ゲイとオジンはハグ命にも感動でしたが、鮮魚主婦もすご~い!
あっ、私は鰻をさばくのは無理です。指が何本あっても足りなくなるかも~。(コワッ)
ササッとやってしまうお母さんはすごいですね。
こっちは蚊に刺されるって言いますね~。
ゴミは”投げる”って言います? ”捨てる”ですか?(関係ない話ですが)
こっちは”投げる”って言います。「ゴミ、投げといて~」って。ピョ~ン!と放るわけじゃないですよ~。
!
No title
manさん、こんばんは!
エッ (゚∀゚*) 昨夜から寒い?
今朝のmanさんの方の最低気温は18℃、、、
最近、体が夏モードなので
18℃ってのが実感として分かりません(笑
魚は無くても別に、、、ですか?
manさんの方は、ハタハタが有名ですよね☆
僕は食べた事はありませんけどσ( ̄∇ ̄;)
アッ!でもmanさんのご実家は鮭じゃないんですか?
釣ってきていきなり「刺身に」ってのは
そりゃ無理でしょうね、それが商売じゃありませんから(笑
子供の頃から晩ごはんを作ってみえた
エライですね!うちに子に爪の垢でも飲ませたいです!!
ウロコの総立ち
そういうレシピって、あったような気がしますよ
たしかフランス料理かなんかで!?
1番目さんは、理系女なんですね
魚をさばくのも、やはり血筋で、上手なのかも☆
鮮魚主婦と専業主婦をかけてみました
受けていただいて考えた甲斐がありました (^0^*)
鰻をさばく
九州の年寄りは
わりと出来る人がチラホラいるようですよ!?
でも決してササッとは出来ないとは思いますけど!?
オオ~秋田じゃ刺されるって言うんですね!
ゴミは”投げる”
愛知県だと”ゴミをほかる”です(笑
大分だと”ゴミをほたる”etc
調べていくと面白いですね~~ (^0^*)/
エッ (゚∀゚*) 昨夜から寒い?
今朝のmanさんの方の最低気温は18℃、、、
最近、体が夏モードなので
18℃ってのが実感として分かりません(笑
魚は無くても別に、、、ですか?
manさんの方は、ハタハタが有名ですよね☆
僕は食べた事はありませんけどσ( ̄∇ ̄;)
アッ!でもmanさんのご実家は鮭じゃないんですか?
釣ってきていきなり「刺身に」ってのは
そりゃ無理でしょうね、それが商売じゃありませんから(笑
子供の頃から晩ごはんを作ってみえた
エライですね!うちに子に爪の垢でも飲ませたいです!!
ウロコの総立ち
そういうレシピって、あったような気がしますよ
たしかフランス料理かなんかで!?
1番目さんは、理系女なんですね
魚をさばくのも、やはり血筋で、上手なのかも☆
鮮魚主婦と専業主婦をかけてみました
受けていただいて考えた甲斐がありました (^0^*)
鰻をさばく
九州の年寄りは
わりと出来る人がチラホラいるようですよ!?
でも決してササッとは出来ないとは思いますけど!?
オオ~秋田じゃ刺されるって言うんですね!
ゴミは”投げる”
愛知県だと”ゴミをほかる”です(笑
大分だと”ゴミをほたる”etc
調べていくと面白いですね~~ (^0^*)/
魚は好きですが
三枚におろしたりとてもじゃないけど無理です。
ダンナに「Filletに出来ない」と言ったら「そんなのちょっと練習すりゃ出来るよ。」と言われてしまいました。魚釣りの好きなダンナは自力でさばくことも出来ますし、家に持ち帰る前に頭とはらわたがすでにない状態だったりとかよくあります。魚をつるってことはそれぐらい出来なきゃいかんのだなぁと思いました。
私ときたらみみずでさえ触れません…。釣りは好きですが。
そんな魚好きのメイン州のひとにとって、ウナギは輸出専門の商品ですね。水蛇と同じもんだと思ってますからあのひとたちわ。
(ちなみにウニも輸出専門で食べないし、海藻も日本に輸出するって話です。)
ダンナに「Filletに出来ない」と言ったら「そんなのちょっと練習すりゃ出来るよ。」と言われてしまいました。魚釣りの好きなダンナは自力でさばくことも出来ますし、家に持ち帰る前に頭とはらわたがすでにない状態だったりとかよくあります。魚をつるってことはそれぐらい出来なきゃいかんのだなぁと思いました。
私ときたらみみずでさえ触れません…。釣りは好きですが。
そんな魚好きのメイン州のひとにとって、ウナギは輸出専門の商品ですね。水蛇と同じもんだと思ってますからあのひとたちわ。
(ちなみにウニも輸出専門で食べないし、海藻も日本に輸出するって話です。)
うなぎかぁ。。
魚の内臓をとったり
鯵をたたきにしたりなんかは普通にやっているよ~
2世帯の義母が お魚をさばくのが苦手で(笑)私がやってあげてるくらいです。
でも
うなぎはきっと駄目だろうなぁ。。ぬるぬるしててどうやってさばくのかしら。。(笑)
中村雅俊さん
この歌好きだったなぁ。
あのころあんなにもじゃもじゃ頭だったのにかっこよくて あんな先生いたらいいなぁ。。って
ずっと思っていました(笑)
鯵をたたきにしたりなんかは普通にやっているよ~
2世帯の義母が お魚をさばくのが苦手で(笑)私がやってあげてるくらいです。
でも
うなぎはきっと駄目だろうなぁ。。ぬるぬるしててどうやってさばくのかしら。。(笑)
中村雅俊さん
この歌好きだったなぁ。
あのころあんなにもじゃもじゃ頭だったのにかっこよくて あんな先生いたらいいなぁ。。って
ずっと思っていました(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
LimeGreenさん、こんばんは!
魚を三枚におろすって
そちらでも同じ調理法なのでしょうか?
たしかに、釣り好きの人には
捌くのが上手な人もいますね
まぁみんながみんな捌けなきゃってのは
無理があるとは思いますけど(^0^;)
ウナギと水蛇が同じ!?
そりゃまぁ
見た目は、似てると言えば似てますがね(笑
それにしても
ウナギやウニや海藻も
食習慣にないんでしょうか
かなりもったいない気がします☆
魚を三枚におろすって
そちらでも同じ調理法なのでしょうか?
たしかに、釣り好きの人には
捌くのが上手な人もいますね
まぁみんながみんな捌けなきゃってのは
無理があるとは思いますけど(^0^;)
ウナギと水蛇が同じ!?
そりゃまぁ
見た目は、似てると言えば似てますがね(笑
それにしても
ウナギやウニや海藻も
食習慣にないんでしょうか
かなりもったいない気がします☆
No title
koumamaさん、こんばんは!
魚の下処理
普通にやってる
おまけにお義母さんの分まで!!
人それぞれ
得手不得手ってのがありますけど
koumamaは、がんばればうなぎも
軽くクリアーするかもね (^0^*)
雅俊さん
この曲もとてもイイ感じで歌ってます☆
演技の時の
引き締まった表情と
笑った時とのメリハリ
これまたイイ役者さんです♪
魚の下処理
普通にやってる
おまけにお義母さんの分まで!!
人それぞれ
得手不得手ってのがありますけど
koumamaは、がんばればうなぎも
軽くクリアーするかもね (^0^*)
雅俊さん
この曲もとてもイイ感じで歌ってます☆
演技の時の
引き締まった表情と
笑った時とのメリハリ
これまたイイ役者さんです♪
こんばんは♪
ぐ~~んと涼しくなりました。
このまま・・・秋に突入? なわけないですよね。
体調管理。。たいへんです。
さかな・・・離れ・・・我が家もです。
時代なのかな?
その時代に負けてはいけませんね。
このまま・・・秋に突入? なわけないですよね。
体調管理。。たいへんです。
さかな・・・離れ・・・我が家もです。
時代なのかな?
その時代に負けてはいけませんね。
No title
fumiminaさん、こんばんは!
今週は、涼しいようですが
来週は、また残暑みたいですよ (^0^;)/
夏の疲れが出てくる頃です
fumiminaさんも気をつけて下さいね☆
時代に負けない!?
おぉー力強いお言葉
力入ってますね~~ (^0^*)/
今週は、涼しいようですが
来週は、また残暑みたいですよ (^0^;)/
夏の疲れが出てくる頃です
fumiminaさんも気をつけて下さいね☆
時代に負けない!?
おぉー力強いお言葉
力入ってますね~~ (^0^*)/
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://154253.blog.fc2.com/tb.php/35-c8201f99
役に立っていないことだらけ。。。
でも、同級生が嫌がって魚を触らなかったせいでそれだけが得意で鮮魚主婦になって何年?
何匹の魚と戦ったかしら~(笑)
夫が、ゲテモノを釣ってきたときが大変で、海へ帰してきて~って頼んだこともあったような。。。
山の生活になってからとんと鮮魚主婦から遠ざかっていました。
海辺の生まれの中村雅俊さん。
宮城県女川の生まれで、彼が歌う姿を見ると、学生時代の友人が雅俊さんと同じお産婆さんだったと自慢する顔を思い出します。
そう言えば・・・今年は、庭のない生活をしたので蚊と戦うことが少なかったですね。
ちなみに、私の親たちも「蚊に食われる」と言いますよ~
あんなに小さいのに、人間を食らうとは恐ろしいものです。