ためいきの ごご
2016-05-29

今日はこれから天気は下り気味
夕方か夜には雨模様
午前中は本当にいい天気
梅雨に入る前のこの頃が一年で一番好きです
前回、多少しゃびしゃびのカレーの方が好みだと書きましたがそれとは別に
カレーに添えるものとして
うちの場合は、福神漬けオンリーです
色が何となく茶色っぽい方です
昔風の真っ赤な、いかにも食紅で染めましたってのも(笑
僕個人的にはいいと思うんですけどw
そして福神漬けをwikipediaで調べましたら
言われについてはいくつか説がある。
明治時代初頭、東京・上野の漬物店「山田屋」(現在の酒悦)の店主・第15代野田清右衛門が開発し、
自分の経営する茶店で売り出したところ評判となり、日本全国に広まった。
名づけ親は、これを大いに気に入った当時の流行作家
「梅亭金鵞で、7種類の野菜を使用し店が上野不忍池の弁才天近くにあった事から
「福神漬」と命名されたとされ、日暮里の浄光寺に表彰碑が存在する。
また、この名称が広がる事を願った清右衛門は、商標登録をしなかった
寛文12年(1672年)、出羽国雄勝郡八幡村(現・秋田県湯沢市)出身の了翁道覚が、
上野寛永寺に勧学寮を建立した。勧学寮では寮生に食事が出され、
おかずとしては、了翁が考案したといわれる漬物が出された。
ダイコン、ナス、キュウリなど野菜の切れ端の残り物をよく干して漬物にしたもので、
輪王寺宮がこれを美味とし「福神漬」と命名、巷間に広まったとされる。 wikipediaより
名前が広まる事を願って商標登録しなかった
何か現代にも通ずるポリシーを感じます ☆

ネット画像よりお借りしました
ところで、先日まで
伊勢志摩サミットそして
オバマ大統領の広島訪問と
あわただしく時が流れました
成功だったのかそうじゃなかったのか判断するには
もう少し時間が必要かと思います
サクセス
ダウンタウンブギウギバンド
1977

初夏もしくは夏っていうと
この曲も思い出す内の一曲です
CMの影響かもw
宇崎竜童さん、70才でステージたってるんですね ♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ
スポンサーサイト
おりふしも うつればかえつ
2016-05-22

町内会の草取り
今年も始まってしまった
日曜の朝7時から1時間半ほど
まぁたいしてきつい作業でもないし、年に数回ほどだし
おまけに今年は組長ではないので気持ちの上では多少楽になった ( ̄∇ ̄)
今回作業中に気付いた光景で
草刈機で刈ったところをスズメより少し大きい鳥が餌を見つけてしきりについばんでいる
よく田起こしの時にトラクターの後をサギが付いて歩いてるのは見たことがあるけども
こんな身近で見るとは思わなかった
朝の作業中に見た鳥はたぶんムクドリだと思うけれど、この光景は初めて見た
日本も今でこそ食品を大量に廃棄しているけれど
地球規模で食糧不足になると鳥たちと虫の取りあいになるのかも
そうなると僕は好き嫌いが多くて
おまけに虫が苦手なので塩梅悪いw
真っ先に滅びるかもww
ところで
人の好みも十人十色と言う言葉があるように
例えば
たまに聞かれる事で
カレーは作ったその日より
次の日の方が美味しくなって好きだという意見
僕は逆で作りたての方が好みでして
ここら辺で使われる言葉で言うと
「 しゃび しゃび 」 (水っぽい)ってのが
素材それぞれの美味しさが前に出ていていいんです
ちなみに
この 「 しゃび しゃび 」 って言葉はこの辺だけ?
ほぼ標準語かと思っておりました(笑

Santana
Europa
Live In London 1976

一粒一粒の音の強弱
伸ばす長さやエフェクトに陶酔する姿を見ると
魂のギタリストって感じがします
この曲が日本だけ?シングルカットされてヒットしたのも
この曲が日本人の心のどこかにある琴線に触れているそんな気がする
そしてコアなサンタナファンの方から選曲がミーハーだと言われるかもしれないけれど
僕が思うに「間違いなく、歌心のあるギタープレイ」
この事に関しては異存はないと思いますがどうなんでしょう?

どーでもいいんですけど
15日以降のMSの アップ・グレード テロwで
かなり余分な時間取られました (T∇T) アハハハ

おまけの gif 動画
超ビックリして
走ってんだけど (TДT;)))=3=3=3
スリップして空転してる子w
昔、トムジェリで見た事あるんだけど
本当にあるんだ!と言うか
なんだか漫画のまんまだね~(笑

ネット画像よりお借りしました
ひさかたの ひかりのどけき
2016-05-15


ネット画像よりお借りしました

5日のこどもの日
少し風はあったけどお天気は最高
この日伺う予定時間まで余裕があったので、ふと思いついて
以前車でよく通っていた田舎道を走ってみた(わりと山道w)
約20年ほど前になるけど担当していた10数年間で多い時は月に2~3回ほど通った、
その後は職場が変わり、担当する地域も変わったのでまったく通る事がなくなったが
久しぶりに走ってみると、景色はその頃に取り残されたのかと思えるくらいほとんど変わっていなかった
当時のままの道路、その頃と比べて少し建物は古くなったけど同じ会社
入ったことはないけど、まだあったんだ!と驚いたうどん屋さんや喫茶店
新緑の中、運転しながら
「ウワーなつかしい!」と、ひとり車の中で思わず叫んでいた
そして以前と変わらない景色を満喫して
今担当している地域の海に近い町にあるお客さんに向かう
途中、道がやけに渋滞してるので
何だろうと思ってたんだけれど
訪問したお客さんの話では、潮干狩りの影響らしいとの事
そうか、、、もうそんな時期なんだなあとしみじみ思った
Dismal Day
( 灰色の朝 )
Bread
1972
ブレッド(Bread)は1968年ロサンゼルスで結成されたアメリカのソフトロックバンド。
当初のメンバーはデヴィッド・ゲイツ(David Gates)
ジェイムス・グリフィン(James Griffin)、ロブ・ロイヤー(Robb Royer)の3人である。 wikipediaより

ちょうど欧米の曲に触れ始めたころ(中一くらいかなあ)
ラジオのPOPS番組でよくかかっていたのを
なんとなく思い出す
今回の記事は久しぶりに通った田舎の道
爽やかな春の日のドライブだったけど
なぜか曲は Dismal (憂鬱、陰気) Day (笑
その事については特に深い意味はありませんw
でもいかにもソフトロックってな感じの一曲ではないでしょうか 🎶
ときどきの はなはさけども
2016-05-08

「我が母の袖もち撫でて我からに泣きし心をわすらえぬかも」 物部乎刀良(もののべのをとら)
「時々の花は咲けども何すれぞ母とふ花の咲き出来ずけむ」 丈部真麻呂(はせべのままろ)
「天地のいづれの神を祈らばか愛し母にまた言とはむ」 大伴部麻与佐(おおともべのまよさ)
防人(さきもり)たちの歌、三首
今日は5月の第二日曜日
母の日です
九州の実母は大正11年生まれの今年で94才
昨年の暮れに実兄と話をしたら
以前なら呼ぶと顔を向けてくれたりしたけれど
最近はもう話しかけてもあまり反応しないと言っていました
電話で兄には「すべてまかせてしまい申し訳ない」と伝えましたが
母親には直接話しかけることはできません
自分はダメで馬鹿な息子です
ただ、生んでくれたことに感謝です
Fool On The Hill
The Beatles

「 Your Mother Should Know 」を載せようかと思いましたが
ちょうど3年前の前ブログに載せていたので
同じアルバムから未掲載の一曲
ネット画像よりお借りしました
先ほど富田勲さんの訃報をニュースで見ました
偉大な作曲家の訃報に接し、たいへん寂しいかぎりです
富田勲さんは、小学校から高校までを
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ご尊父の実家である岡崎市で過ごされました
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

しのびあめ
2016-05-01


ネット画像よりお借りしました

五万石藤まつり
HPによると、ちょうど今日くらい ( 5/1 ) が花の見ごろ
お天気もいいし、たぶんえらい混んでると思います
近づきたくありません (;´▽`)
岡崎公園のふじは「五万石ふじ」と呼ばれ、
昭和38年に市の天然記念物に指定されました。
また、昭和45年には、岡崎市の花に、
平成3年には市のふるさとの名木に指定されました。
推定樹齢120年以上の古株は、幹周り2.4メートル、
枝は11メートル、花穂が長く1メートルほどのものもあります。
これらのフジは、かつて城の入口付近にあったものを移植したものです。
その棚の広さは約1300平方メートルに及び
5月はじめには、優美な花を見に大勢の人達が訪れます。HPより
ところで、先週末
うちの子が二人してお伊勢さんに
わんこ連れて泊まりで遊びに行ったらしく
神宮には行ってないと思いますが
間近に迫った伊勢志摩サミットの関係で
かなり警備が厳しくて混んでたようです
まさかサミットの事知らんで行ったのかは謎ですけど(笑
そして僕にもいちおうお土産があって m(_ _)m
何かと思ったら 桜のリキュール!?
瓶の底に桜の花がいちりんしずんでます
あー!お伊勢さんと言ったら昔からこれだよね~♫
嘘です!んなわけありませんw
まぁいらん事言うと、二度と買ってきてくれませんから
なぜこれなのかは聞かんことにしときます
お土産があったことだけでもありがたいと思わんとね~ (^▽^;)
後になってリグレットって事になりたくありませんから
※リグレット、(レグレット 英語で後悔、遺憾の意)
実際に飲んでみると
梅酒っぽくておいしかったです (* ̄∇ ̄*)
雨のリグレット
稲垣潤一
1982

稲垣潤一さんのデビューシングル
作曲はオフコースのギタリスト松尾一彦さん w(゚o゚)w
今回調べてみて初めて知りました
作詞の湯川れい子さんは
若い頃よく買って読んだ「 MUSIC LIFE 」って本にも記事書いてました
僕がまだ22か23歳の頃だから
新安城って言う町の寮に住んでる時期かなあ
ストリートビューで探してみると
その建物はまだありました
まあ寮と言っても4階建てのアパートの3階の1室でしたけど (笑

おまけの gif 動画
猫を飼ったことがないので知らんかったけど
こんな水の飲み方する子もいるんだね~ ( ̄∇ ̄;)
でも、空振りしたときの「 あのね~ (-"-;) 」って感じのまなざしが笑えるwww

ネット画像よりお借りしました
