むし
2015-07-26


ネット画像よりお借りしました

なんだかんだ言ってましても季節は移ろって行くわけでして
世間の子供たちは、夏休みに入ったようで
僕の身近には小さい子がいないので気づきませんでしたが
朝の通勤時に最近空いてるなあと思ってたら
そう言えば夏休みかとあらためて思った次第ですw
まぁボケの始まりとも言えますけどね (笑
この時期、自分の子供の頃と言えば
昆虫採集などを夏休みの宿題にしたりして
セミやら蝶々やらトンボを追いかけたものでした
しかし最近、虫をさわるという事がほとんどなくなって
なんて事はないバッタなんかが顔にむかって飛んできたりすると
ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエ~~~っと、驚いて振り払ってしまいます
別に何するわけでもないんですけどねww
ただ、中学か高校の時
冬の学生服の中(襟元あたりに) ムカデを見つけた事があって
あの事を思い出すたびに、イヤ~な汗が出てきます ・・(゚_゚i) タラー・・・・・
そして夏休みの時期になると
テレビで怪談物が放送されてました
普段はアクションが多い
「キーハンター」や「ガードマン」でも怪談物があって、こわごわ見てました
でも今のマニアックなものに比べると
あの頃のは罪がなかったと思います (笑
カブトムシ
aiko
1999

虫って言うと
この曲しか思い出せなかった、、てな事で
aikoファンの方には、大変申し訳なく感じています
記憶力が落ちている事、それもこの猛暑のせいかもしれません
ちなみに
カラオケでこの曲を歌われる方も多かろうと思いますが
みなさんも猛暑のせいで体力も落ちていると思います
歌詞中の 「 生 涯 」 ってとこでテンション上がり過ぎて
生涯を閉じませんようお気を付け下さい (笑

おまけの gif
この子ニャー悪いんだけど、、、
おかしいーですね~~( ´艸`)

ネット画像よりお借りしました
コメント欄閉じています <(_ _)>
スポンサーサイト
たそがれの
2015-07-19


ネット画像よりお借りしました

いろんな方のブログを読んでいますと
どこそこに行ってきました~☆
という記事をよく目にします
本当にうらやましいと思い読ませてもらってます
僕の場合どこかに行ったと言っても
先月、仕事で名古屋に電車で行ったくらいですね (笑
ところで、たまにgoogleさんのストリートビューで
あちこちを仮想ドライブをするんですがw
先日、ニュースを読んでますと ← リンク
JR北海道の石北本線 金華駅が廃止されると言うので
行った事も聞いた事もないし、どんなとこなんだろうとドライブしてみましたら
いくら無人駅とは言え、あまりに人の気配がなくて駅と言うイメージがあまり感じられず
残念だけど廃止されるのも、やはり仕方ないのかなと思ってしまいました (--,)
追伸
7月某日
某所でストリートビューCARに遭遇しました
撮影されたかは謎ですが
もし載ってましたら、掲載しますね~
(モザイクかかってますが) (笑

ネット画像よりお借りしました
Goodbye Yellow Brick Road
Elton John
1973

邦題では「 黄昏のレンガ路 」となってますが
この歌詞の由来には、いろんな意味が込められているようです ← リンク
最近まで知りませんでした、、、

おまけのgif
んっ?!( ̄∇ ̄;)
な、なんか 足が多くないか??(゚∀゚*)
、、、、
二人羽織でした m(_ _)m

ネット画像よりお借りしました
コメント欄閉じています <(_ _)>
ふたりしてきくは、、、
2015-07-12


ネット画像よりお借りしました

ようやくこちらでも
梅雨らしい蒸し暑い天気になりました
日本列島の北側を進んでいる台風の影響もあると思いますけど
それまでが梅雨寒が続いてましたから
このジメジメ感が以前より少しこたえます (去年よりふっくらしましたし)w
そして雨が続いているところでは
台風による被害が出ない事を願うのみです
相変わらず世の中では
色んな事が起こってます
まぁニュースネタですから いい事は少ないんですけどね
そんな中、ちょっといい記事がありました
ふるさと納税:口永良部島、噴火後に急増 ← リンク
どことは言いませんが
クソっ高い競技場に税金使うより
こっちの方がなんぼいい事か
などと思うのは、僕の見識が浅いんでしょうか?
それにしてもこの記事はジメジメっとした不快な空気に
少しさわやかな風を送り込んでくれた、そんな気がします
それとも、、、ひょっとすると
あと何年、イエ 何十年かすると
あの競技場や評判のよくない東京の〇谷の駅は
ものすごく評価が高い建築物になるのかも (笑

ネット画像よりお借りしました
Room 335
Larry Carlton
1978
アルバム Larry Carlton 邦題 :夜の彷徨より

30数年前
Eギターに凝っていた頃 (上達はしませんでしたけど)
この方のアルバムは聴いといたほうがいいと思い買いました
でもその頃の僕の心の琴線にはあまり響きませんでした
今思えば、その頃は琴線感覚が貧相だったのかも (笑
それにしてもこの動画、曲のタイトル Room 335 (たぶん彼のトレードマークのギターES335)
なのに弾いてるのがフェンダー・テレキャスター? ( ̄∇ ̄;)
邦題の「夜の彷徨」ってのも なんとなく
徘徊老人みたいですね (笑

おまけの動画
思うに この子は飼い主に対してなんちゅう優しいんでしょう、、、 (゜-Å) ホロリ
もし僕が同じ事されたら
左側のもう一段上の方を落とすかも、、、(´゚艸゚)
ネット画像よりお借りしました
コメント欄閉じています <(_ _)>
あたりまえのこと、、、?
2015-07-05


ネット画像よりお借りしました

梅雨らしい天気が続いていますが
来週以降は台風の動きにも注意が必要です
こちらでは一昨日はけっこう蒸しましたが、今日は少し肌寒いくらい
そう言えばまだ今年になって半袖の服を着ていません σ( ̄∇ ̄;)
前にも書きましたが
最近ズボンのウエストがきつくて
あまりに苦しくて先週から服のリフォーム屋さんで
仕事用のズボンのウエストの調整をしてもらっていて
5㎝ほど調整できると言われています
そして夕飯ではなるべくご飯の量を少なめにして (´-ω-`;)ゞ
多少でも楽になればと思ってます、、、(;´艸`)

先日のニュースで
新幹線の火災は驚きました
JRには落ち度はなく、かえって火災発生時の対応が称賛されているようです

記事文中で特に心ひかれた会話
「 本日の新幹線の事件で散々な思いをしたのですが
無事東京に戻り改札を出る際にあまりにも駅員さんが
『本日は本当に申し訳ありませんでした』と言い続けるので
逆に今日一日ご苦労様と言ったら
そんな事言われたら涙が出ますと泣かれてしまいました。
日本人の職に対する意識の高さにこちらも涙が出てきました 」
当たり前に 職務が全うできた事
当たり前に 無事に改札を出て家路につける事、、、
当たり前にですがよかったなと思います ( 日本人で )
最近、素人くさいミスや事件が多いと感じていました
少し違うかもしれないけれど、このJR新幹線の職員の対応は日頃の訓練もあったでしょうが
プロ意識や職人魂、そして困っている人たちへの思いやりの心
ひいては愛社精神の表れもあったのではないかなあと感じます

ネット画像よりお借りしました
Heart of the Sunrise
Yes
1971
イエス (Yes) は、イギリス出身のロックバンド。1969年にデビュー
代表作に「こわれもの - Fragile (1971年)」
「危機 - Close to the Edge (1972年)」、「ロンリー・ハート - 90125(1983年)」などがある。

イエス一筋だった
クリス・スクワイア(Chris Squire 本名:Christopher Russel Edward Squire )さんが
6月27日永眠されました まだ67才でした
アルバム「 こわれもの 」に入っているこの曲でも
彼らしいベースプレイを聴くことができるのですが
まだ逝ってしまうには早い気がします
いずれにしましても 安らかにおやすみください

おまけのgif
残念ですが
ウインブルドン途中棄権された
錦織圭選手
今は治す事が第一ですね
この動画はたぶん全米オープンの時だと思いますが
偶然なのか、それとも彼クラスだと当たり前なのか?

ネット画像よりお借りしました
コメント欄閉じています <(_ _)>