あのころをわすれられず
2015-05-31


ネット画像よりお借りしました

いつの頃か
忘れてしまいましたが
家にある固定電話にでなくなりました
というか、使わなくなりました
ほとんどが携帯にかかってきたり
メールやラインですから
アッ! 娘はFAXとして使っているかもしれません
町内の方からの電話なら
留守電を再生して相手を確認してかけ直すってパターンですね
そもそも、かかってきても
セールスやら勧誘などの
どーでもいい、というか うっとうしい物ばかりです (-_-;)
かけてくる企業からすると、何と言うかビジネスになるんであれば
個人の迷惑なんておかまいなし
そんなガツガツした企業姿勢ってのは、、、ですw
もっともガツガツしてないから
僕の場合貧乏なのかも (T∇T)アハハ
マッ そんな事はどーでもいいんですけど
こういった迷惑電話が多いせいで
余計に固定電話が使われないと思うのですがどうでしょう?


ネット画像よりお借りしました
家庭用の電話
左はダイアル式のいわゆる黒電話
右はプッシュ式ですがむか~~し (;´▽```)
実家で使っていたものと同じ色です
この頃の電話は音質がよくて ひずんだりしませんでした
そして何より停電しても使える事がいいとこです ( ̄ー ̄)

ネット画像よりお借りしました
そして
停電しにくいせいか災害時には大変助かる公衆電話
昔は普通にあちこちにありました
僕もよ~~く使いました、主に夜 (笑
かける相手は、もちろんうちの家内ですwww( ̄∇ ̄;)
渡良瀬橋
森高千里
1993

公衆電話でこの曲を思い浮かべました
特に森高さんや曲に思い入れはありません
森高さんは大阪で生まれて熊本で育たれたそうですね
僕は熊本の市内には一度だけしか行った事がありませんけれど
行った季節と場所がよかったのか
きれいないい街という印象しかありません
おまけのgif
チッ! 仕事に行くとか言っといて (--;)
釣りばっかり しやがって (- -;)
これでも喰らえ !ト リ ャ ー ( ̄皿 ̄メ)

ネット画像よりお借りしました
コメント欄閉じています <(_ _)>
スポンサーサイト
ただ きせつはながれ
2015-05-24


ネット画像よりお借りしました

僕は昔から寒がりです
これだけ暖かくなれば気にはなりませんが
少し曇りがちな日だと
一枚上に着たりします
同居のお義父さんの場合 夏でも長袖ですから
上には上がいるもんですけど (笑

それはそうと 今週はなんとなく
ラジオやブログで夢の話をよく見たり聞いたりした気がします
僕も3日ほど前見た事を珍しく忘れずに覚えていました
あまりいい夢とは思えません
どっちかと言うと恐ろしげな夢です
どんな状況かと説明すると

ネット画像よりお借りしました
いつ起こるかわかないにしても
地震が起こる事は避けられない
夢の中で暮らしている家はなぜか山の頂きにある一軒家w
よく晴れた午後
はじめはガタッという小さな揺れがあり
その瞬間何となくいやな予感が脳裏を走る
これはいつもと違う、少し大きそうだと
とっさに身構えようとして机に触れたりする
窓から見える数キロ離れた山の岩肌がナイフで切られたように
そしてスローモーションを見るようにゆっくりと崩落してゆくのが見える
(あれと同じ事がこっちにも起こると感じる)
やがて自分のいる場所でも揺れが大きくなり
家もろともゆっくりと奈落の底に落ちていく感覚
そこで目が覚める
確か一度ではなく以前にも何度か見た気がします
夢で終わってほしいですけどね
こんな夢を見るのも不安に満ちた生活のせいなでしょうか?

ネット画像よりお借りしました

ネット画像よりお借りしました
シングル・アゲイン
竹内まりや
1989
日本テレビ『火曜サスペンス劇場』の8代目主題歌(1989年6月6日 - 1990年9月18日)として知られる
竹内まりやのヒット曲。日常に焦点をあてた歌が多い中にあって珍しく
女性が男性に浮気された時の心情を詞にした曲である。
き う そ
2015-05-17


ネット画像よりお借りしました

今日17日は、朝7時から町内の草取りでしたが
5時すぎから目が覚めてしまいました
最近一度起きると二度寝ができません、年のせいかなあ?

デイリーポータルZさんの記事をよく読ませて頂くんですが
先月の記事に聞きなれない言葉があって 「 きうそ 」
読んでいくうちに思わず引き込まれました
その記事 ← リンク
に引き込まれたわけ
その記事の取材先が僕の郷里の大分県であること (現地には行った事はありませんが )w
その鳥の学名、鳥類スズメ目のアトリ科だという事
そこにひかれましたw
今回の僕の記事タイトルもそこから
木うそ ← リンク
鷽(ウソ) ← リンク
鷽替え(うそかえ) ← リンク
鳥の名前もそうですが
そんな神事がある事
それすら知りませんでした (僕だけでしょうか) (T∇T)アハハ
ちなみに
記事に引き込まれたのは
ライター様の文章力も当然あるわけでして
その方 乙幡啓子さんが
15日~24日まで都内でイベントを行ってみえます
消しゴムはんこ4人展 ← リンク ☆
LET'S PRETEND
THE RASPBERRIES
1973

エリック・カルメンひきいるラズベリーズの一曲
前ブログでご紹介以来ひさしぶりです
とにかく あま~い歌声と、そしてなんと言っても
メロディメーカーとしては超一流なんですけどね~♪
しかしこのyoutubeのジャケットがなぜか 明日を生きよう ?(笑

おまけのgif
ネコ パーンチ o(`ω´*)o !!
、、、
なんちって
うそニャン
(・艸<) クックックッ

ネット画像よりお借りしました
コメント欄閉じています <(_ _)>
ほんとうのことは いえない
2015-05-10



実父が健在な頃
退屈なテレビ たとえばニュースやノンフィクション物
父親はそんなのをよく見ていた記憶があります
ところが自分が今の年齢になってみると
はたして過去の自分からすれば、たぶん退屈だろうと思われる
そんな物ばかり見ているのに気が付きます
仕事で車を運転中もラジオでニュース番組をよく聴くようになりました
それが僕だけなのかそれとも、誰でも年取るとそうなるのかと感じる今日この頃
ところで、先日のニュースで
イコモスにより軍艦島を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産」を
世界文化遺産に登録するよう勧告されました

先週見た爆笑問題の再放送番組見ていても
保存は困難なんだろうと素人目にも写りました
あの広島の原爆ドームですら
保存には大変なご苦労があると以前聞いた記憶があります

ネット画像よりお借りしました

ネット画像よりお借りしました
誘惑
1982

さわやかな新緑の頃には
少し不似合いな曲かもw
でもある意味 今しか聴けない気もしますので

小松左京さんの短編集に 「 夜が明けたら 」 という作品があります
昔は、よく読みました
その中に 「 葎生(むぐらふ)の宿 」という短編があって
山で迷った男がある物に (今でいうストーカー) されるっていう
荒唐無稽な少しホラーっぽいSFです
全然関係ありませんが
八百万の神のおわします日本的な発想かもしれません
まぁいずれにしましても
世界文化遺産に指定されようがされまいが
残して頂けたらなあと感じるものが
他にもたくさんあるんでしょうね
あまり増え過ぎるのも考えものですけど (笑

2年前にも掲載させていただきました
母の日というと
この曲を思い浮かべてしまいます

ネット画像よりお借りしました
ロンド
オフコース

おまけのgif
たんなる お願い?
もしくは おねだり?
まさか ゆうわく? (笑

ネット画像よりお借りしました
コメント欄閉じています <(_ _)>
やねよりたかい
2015-05-03


ネット画像よりお借りしました
オオイヌノフグリ
[Veronica] (ベロニカ) - 属名
花の中にキリストの顔が浮かび上がって見えることから、伝説の女性の名前がつけられた。
十字架を背負ってゴルゴダの丘に向かうキリストの顔の汗を拭いてあげた
そのハンカチにキリストの顔が浮かび上がったという、その女性の名前ベロニカがこの花の属名になった
小さな園芸館より ← link

早くもツバメが飛ぶ時期になりました
去年は、秋がとても短く今度は春があっちう間で
四季がなくて、夏と冬の二極化のような気がしてなりません
ところで先日
持っているネクタイのほとんどが
かなりくたびれてきたもんだから (゜´Д`゜)
初めてネット通販で買いました
僕はネットの通販ってのが嫌いで
利用しようとも思わなかったw
実物を見ないと怖いってのもあったんですけどね!
でもまあ、なんとか納得のいく物が買えました
サイトの広告を見てると 買ってください 買ってください
これはどうですか、こういうのもありますよ的で (-"-;) ピクッ
チョー目障りで選びにくかったけど (笑
ちなみに
持っているネクタイで一番古いものは
上の子がピアノ教室の幼児コースに入った頃
その楽器メーカーさんのカタログ通販で買ったモノですから20年以上前です
貧乏と言うか物持ちがいいと言うか、、、(笑

ネット画像よりお借りしました
これって丈夫で今でも十分使えます
Made In Japan かなあ? (笑
Deep Purple
Black Night
1972
Made in Japan
ライヴ・イン・ジャパン (Live in Japan、洋題Made In Japan) は
イギリスのハードロックバンド、ディープ・パープルが初来日した
1972年8月の公演の模様を実況録音したライブ・アルバムである。
ロック史上に残るライブ・アルバムの傑作として名高い。
アメリカで本作はビルボード・チャートで最高6位まで上昇し、プラチナディスクを獲得した。
本国イギリスやヨーロッパ及び日本でも好評を博した。
さらに、このアルバムからシングルカットされた「スモーク・オン・ザ・ウォーター」も
全米4位まで上昇しゴールドディスクを獲得、本作品の売り上げにも相乗効果をもたらした
後に多くのバンドが同じような日本でのライブ・アルバムを発売することとなるが、その先駆けとしても意義深い。
この時期のディープ・パープルは第2期、いわゆる「黄金期」と言われるメンバーを擁し
バンドは十分な一体感を持っていた。 ウィキペディアより

このアルバムはよ~く聴きました ♥
ライブ演奏の出来も観客のノリもよかったし
個人的にイアン・ペイスのThe Muleでのドラム・ソロが圧巻で
このアルバムの影響で彼のファンになりました ♪
この曲、ブラックナイトはUCCの缶コーヒーのCMで使われてますね ( ´∀`)
ついでですが
僕はあのボイスパーカッション ( ボイパ ) ってのが大嫌いで
ドラムってやつは
汗かいて、歌心と感性で体全部を使って叩くもんだ
ってのが持論です ☆ ( ̄▽ ̄)

ネット画像よりお借りしました

前回の記事で
書き忘れたのですが
キャベツは、生より加熱派です (笑
でも、今まで食べたキャベツで一番おいしいと思ったのは
子供の頃
母親が作ってくれた 千切りキャベツ
かなり細く切ったキャベツに、ただしょう油をかけただけwww
それが異常においしかった記憶があります(ご飯おかわりした)(^m^ )
あれは何だったのか!いまだに謎です (笑

おまけのgif
ドラム叩くんじゃなくて
モグラたたき??

ネット画像よりお借りしました
コメント欄オープンですが、お返事は遅くなるかもしれません
<(_ _)>
4月24日放送から
歌詞の一部が変更されています