ふしめ
2014-08-31
日中、セミの鳴き声は少し減って
代わって夜の虫の音が目立ち始めました
8月末の頃は少し涼しい日が続きましたが
9月に入るとまた残暑に戻りそうです
さすがに35℃は超えないと思いたいのですけれど、どうなりますか ?(^_^;)
たしか去年は残暑が長くて秋が短かった記憶があります
今年は、秋が長いほうがいいですね!
そして出来れば冬は短めで、、、(願望です) (;´艸`)
7月の末に健康診断があったのですが 先日結果が届いて
昨年と同様、たいした事もなく、しいて言えば貧血気味
それと少し血圧が高い事くらいでした( 去年よりは低かった )
まぁ年ですから何とか家族を養い、生きていければ良しとしましょう (;´▽`)

先週で、甲子園も終わり
大阪桐蔭高校が優勝しました ☆
僕は昔から甲子園に近い関西のチームより
どちらかと言うと、甲子園から遠いチームを応援していました
今回は相手が関西にも近い、愛三岐地域の三重でしたので微妙ですた (^0^;)
そして熱い戦いも終えて、1週間ほど経った先日
以前からのブロ友で、ツイ友でもある ティンクさん のRTを何気に読んでいましたら
その文章は、大阪桐蔭のキャプテンの中村君が中学生の時に書いた文章でした
中村キャプテン 高校は大阪ですが、出身は福岡県の糸島市
さすがに中学生の部 最優秀賞!心に響く感想文です
www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/23sakuhinshu/sakuhin/chu_saiyushu.html

ネット画像よりお借りしました
前ブログで昨年の今時分は
オフコースの「 愛の歌 」とThe Beatlesの「 We can work it out 」を載せました
今年はどの曲にしようか迷いました
今日31日は、自分の生を受けた日
リフレッシュする意味でショパンの「分かれの曲」
Wham! の方は、特に意味はございません(笑
自分としての節目です、また一年続くかどうか分かりませんが
お付き合いして頂けたらと思います ((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス

スポンサーサイト
みなとのまちに
2014-08-24
広島での集中豪雨による土砂災害
そして今日も各地でも50年に一度と言う雨が降っているようです
被害に遭われました方にはお見舞い申し上げます

ネット画像よりお借りしました
我が家は
僕が好き嫌いがひどく生魚も食べないせいか、子供も魚類はあまり食べません
その原因は僕のせいかなと申し訳なく思っています
で、自分の子供の頃はと言うと
実家は小さな海辺の町で、味噌の会社以外これと言った産業もなく漁師町で
両親は魚好きで、食卓にはしょっちゅう並んでいました
父親は時間があると近くで魚釣りに行ってました
まぁ近くの堤防からだと、たいして釣れやしませんでしたけど
僕もよく一緒に行ったもんでした
ある時期近くで、鰻がよく釣れた事があって、ちょっとしたブームになりました
もし釣れたりすると教えて貰った独特の持ち方を真似して
文章にすると難しいんですが、こういう握り方です

ネット画像よりお借りしました
あっ! 画像間違えました スミマセンスミマセン
↓ こっちでした (^_^;)

ネット画像よりお借りしました
(こうやって持つと鰻が暴れないそうですが、、謎です)(笑
夜、釣れている場所から500mほど離れた家まで全力疾走していました
鰻ってのはぬるぬるして、とても掴めやしないんですが
あの持ち方だと不思議と落っことさずに持てました
家では母親がさばいて蒲焼にしてくれました
何せ天然物ですので、美味しかった記憶があります
今考えると贅沢な話です
でも鰻をさばいて調理した母も凄いもんだと改めて思います
鰻をさばくのはけっこう難しいはずなんですけど
たしか今じゃ普通の魚でも、さばける方が少ないと聞きました
うちの子も含めて、今からでも遅くないので
立派な鮮魚主婦を目指してほしいです(;´艸`) ← ヾ(~O~;) 何か魚屋さんのおかみさんみたいだね
1982年9月1日リリース

雅俊さんの曲は確か2曲目です
早いもんで前回記事に掲載させていただいたのは
前やっていたブログですから、もう3年前くらいでしょうか?

ネット画像よりお借りしました

今日は今年二度目の町内会の草取りでした
まぁ僕の組は担当が狭くて、量もたいした事ないので楽な方ですが
それでも何カ所か蚊に刺されました
( ちなみに僕の実家では、蚊に食われる ) と言います余談ですが
今年は蚊が少ないと言う話をけっこう聞きますがどうなんでしょう ?
そう言われればそうかなあとも感じますけどね
蚊ではありませんけど
「 ミツバチがいなくなると4年後には人類も滅びる 」
と言う、都市伝説めいた話も聞いた事があります
受粉を全て蜂に頼っているわけではありません
虫媒花 風媒花の割合もあります
でも生態系の変化はそのまま人に大きく跳ね返ってきます
あまり他人事のようには捉えてもいけないでしょうね
小松左京さんの小説の一文に
「 小さいと思って踏んでしまった蛇のしっぽが
たどって行くと思いのほか大きく
気が付くと背後で巨大な、かま首をもたげていた 、、」
と言う一文があったと思います (細かな表現は忘れました)
生態系や気象の変動の原因の一部を
もしかすると人の都合だけで変化させているのならば
その付けも思ったより大きいと感じた方がよさそうです。

たかなかひく ?
2014-08-17

ネット画像よりお借りしました
大雨による被害が出ているようです
被害に遭われました方にはお見舞い申し上げます

前々回の記事では夜見る夢の事を書きました

今回は叶うといいけどなあって言う夢の話を (;´艸`)
何度か記事に書いてますが高校生の頃は田舎のアマチュアバンドでヘタなドラムをやってました(+_+;)
さすがに社会に出て独身寮なんぞに入ると、そんな大きな楽器は置けやしませんし
だいたい音だって、はんぱなく巨大ですから現実的ではありません
サイレントドラムのような高価なものは高くて買えませんしね (-_-;)
フォークギターでさえ音はそれなりに大きいですから
誰もいない一人の時でないと弾けません
でも楽器をやりたいとは思ってました、、、
何かエエ楽器ないかなあと、悶々としていました ヾ(;´▽`)
そこで最初のボーナスを貰って買ったのがエレクトリックギター
( どーもエレキってえと、平賀源内さんが弾いていそうで、、、)(笑
これならでかい音で弾きたい時はアンプにヘッドフォンつければいいし
まぁ多少値ははりますが( ギター本体の他にアンプやエフェクターなどなど )
でも一つ一つ揃えていくのも当時楽しみでした♪
そして買ったはいいが、練習するのに教則本じゃつまんないし譜面読めんし ♬♩♫
もっぱら耳コピーですので( ドラムも耳コピーでした )w
いい練習曲がないかと探してましたら
見つけました☆ それも当時から好きなアーティストの一人
この方の教則本的アルバム
ON Guitar
1978

元曲は、ボズ・スキャッグスの代表曲のひとつ「 We're All Alone 」
1976年のアルバム「 シルク・ディグリーズ 」に収録
僕としては、ボズのアルバムも持ってはいますが、高中さんの方が好みです
ON Guitar は、とにかくテープが擦り切れるほど聴きました
youtubeのプレイリストに、このアルバムの曲が
ずらっと並んでいますが、どれも懐かしいです
んで、高中さんと言えば夏にぴったしなこの曲も
ど~~しても載せたくなりますた
残念ながらスタジオ版はありませんでしたので2011のライブで
さすがにこの曲は、コピー出来ませんでした
「On Guiter」でさえ弾けなかったのに (--、)
でも今はyoutubeがあるので便利ですね~~
目で見たからってコピー出来るとは限りませんけどネ! (´-ω-`;)ゞポリポリ

ネット画像よりお借りしました
で、記事冒頭の夢の話なんですが
この 「 We're All Alone 」 を一人で録音する事 !!
それがyoutubeでたくさんアクセスされたりして v(@∀@)v
少し前に話題になった youtubeの広告収入で生活する人 達の事
エー と、なんて名前だったっけ、、、
、、、、、、 (ー`´ー)うーん ヾ(・_・;)
あっ!そうだ! チューバッカ ☆( ̄∇ ̄;) ← ヾ(~∇~;) コレコレ 全然違ってるよ ユーチューバー だろ
(T∇T;)ゞポリポリ あっそうでした、そうでした何 ちゅうー馬ッ鹿 な勘違いをしたんでしょう
暑さのせいで注意( Chewie ) 力がなくなってますた (・ω≦) テヘ
まっ、そんなことはこの際どーでもいいんですけど
雀百まで踊りを忘れずとは申しますが
楽器などの場合は別で
何十年も弾いてないので、たぶん出来やぁしませんけどね~ (;´Д`)
おそらくはかない夢に終わると思います(笑

ところで少し画像悪いですが
今回はオマケにネットで見つけた義父画像を貼っておきます、、、
アッ!間違えました
gif (ジフ)画像です ( ̄▽ ̄;) ← ヾ(--;) あんたんとこのじいさんの画像なんて需要ないからね
ニャンコ好きの方ならご存知だと思います (゚∇^*)
「 おやすみニャさ~い 」って感じかなあ (*´▽`*)ノ

ネット画像よりお借りしました
ネット画像よりお借りしました
youtube バージョン

かぜになみだはかわいても
2014-08-10
ネット画像より
台風11号の被害に遭われた地域の方には
お見舞い申し上げます
今回の台風は速度が遅くて強風と雨の時間が
非常に長く感じられました
ところで
先日、ラジオを聞いていましたら、、、
っと書くと
「 またあいつはろくに仕事もせんと
ラジオばっかし聞いとんのか? 」 (-Θ-:) と、思われるかもしれませんが
決して、んな事ぁーありません
聞けるのは車で移動中のわずかな間だけで
わざわざ車停めてまで聞いちゃあいませんから (ι`・ω・´)ノ キッパリ!!
それはさておき
この時期、夏休み子供科学電話相談ってのをやってまして
ちいさな女の子の質問で
「 なぜバラにはトゲがあるんでしょうか?」ってのがありました
その答えが
「それはねー、あなたも大人になると
よーく分かるのよ ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ 」でした ← オイ ヾ(ーー )んな訳なかろうが、嘘書いたら叱られるぞ
まぁ 本当の答えは差し支えないものでしたけど(笑 ← ヾ(~∇~;) それがあたりまえ じゃろヒネたおっさんと一緒にすな!
まぁ、そんな事はどーでもいいんですけど
お盆を迎える時期になって
帰省や旅行で旅をする方も多い事でしょう
昔からの言葉で「 旅の恥はかき捨て 」と言う言葉があります
今後訪れる事があるか分からない旅先なので
「たとえ恥をかいても普段の自分ならしないような事にチャレンジ出来る」
あるいは、「恥をかいてもいいけど周りに迷惑をかけるないように」
と言う感じに自分では受けとめていました
少し調べてみると他にも解釈の仕方は様々あるようです
いずれにしても戒めと受け取ったほうがいい気がしますが、、、
どうなんでしょう?
ネット画像より
台風11号の被害に遭われた地域の方には
お見舞い申し上げます
今回の台風は速度が遅くて強風と雨の時間が
非常に長く感じられました

ところで
先日、ラジオを聞いていましたら、、、
っと書くと
「 またあいつはろくに仕事もせんと
ラジオばっかし聞いとんのか? 」 (-Θ-:) と、思われるかもしれませんが
決して、んな事ぁーありません
聞けるのは車で移動中のわずかな間だけで
わざわざ車停めてまで聞いちゃあいませんから (ι`・ω・´)ノ キッパリ!!
それはさておき
この時期、夏休み子供科学電話相談ってのをやってまして
ちいさな女の子の質問で
「 なぜバラにはトゲがあるんでしょうか?」ってのがありました
その答えが
「それはねー、あなたも大人になると
よーく分かるのよ ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ 」でした ← オイ ヾ(ーー )んな訳なかろうが、嘘書いたら叱られるぞ
まぁ 本当の答えは差し支えないものでしたけど(笑 ← ヾ(~∇~;) それがあたりまえ じゃろヒネたおっさんと一緒にすな!
まぁ、そんな事はどーでもいいんですけど

お盆を迎える時期になって
帰省や旅行で旅をする方も多い事でしょう
昔からの言葉で「 旅の恥はかき捨て 」と言う言葉があります
今後訪れる事があるか分からない旅先なので
「たとえ恥をかいても普段の自分ならしないような事にチャレンジ出来る」
あるいは、「恥をかいてもいいけど周りに迷惑をかけるないように」
と言う感じに自分では受けとめていました
少し調べてみると他にも解釈の仕方は様々あるようです
いずれにしても戒めと受け取ったほうがいい気がしますが、、、
どうなんでしょう?

ネット画像より
作詞:作曲 寺島尚彦

僕だけかもしれませんが
こんなに長い歌詞だとは知りませんでした
wikiによりますと森山さんの談話として
「自分のような幸せでぽわんとした少女時代を送った自分に
歌う資格があるのだろうか」と思ったとのこと。
そして
15日は終戦の日
繰り返してはならない事への思いを後世へと繋ぐ日だと思います

ほんとうのじぶんは よわくてずるくて
2014-08-03
NETよりお借りしました
台風にともなう大雨被害の出ている地域もあるようです
これより被害が広がらないことを願うばかりです

7月29日は土用の丑でした
去年
岐阜県のとある所に仕事で行って
その帰りに、一緒に行ったメーカーさんの担当者に誘われて
彼の思い入れのあるウナギ屋さんで食べて以来
ウナギ屋さんからは遠ざかっています(; ̄ー ̄) ← ヾ(~O~;) と言うより、近づけないんだよね
今思い出しても、老舗のウナギは美味しかった~☆
それはそうと、先日ラジオを聞いていましたら
同じ岐阜県にウナギを食べない地域という所があるそうで
他にも国内にいくつかそういった所があると知って驚きました
いずれも伝承や慣習からの事みたいです
ウナギからしてみれば、天国のような場所ですね
夏の夜
片平里菜
ふと耳にして
そのメロディラインがとても気に入りました ♪
今回の記事タイトルはこの曲の詩の一部をお借りしました

夏の夜
仕事を終えて車でだいたい30分ほどかけて家に帰り
2階に上がり服を着替え
洗面所でうがいをし石鹸で顔を洗い
鏡を見て大きく ひとつため息をする
毎日こうする事で何となく
今日も一日生かされたのかなあと思う
そしてもしかしたら、この一瞬のために今日一日、生きてきたのかとさえ感じる

NETよりお借りしました
コリウス
花言葉は
「かなわぬ恋」
たぶん
すぐ削除されると思い掲載させていただきました
2回続けて、まりやさんですが
自分とは、かけ離れたこう言う世界を思い描くってのも
とてもドラマティックです
あくまで妄想に過ぎませんけど(笑

昨日8月2日に
岡崎の花火も終わりました
夏の行事がひとつ終わると寂しく感じます